ゼラニウムを芳香蒸留

春からベランダには良い香りのローズゼラニウムが仲間入りしています。

とても可愛い花を咲かせたり、葉はローズにも似た甘く良い香りです。

ゼラニウムにはいくつか品種がありますが、こちらはセンテッドゼラニウム

品種の一つアッタルローズゼラニウムです。


ゼラニウムは園芸名、学名はペラゴニウム(Pelargonium)ですが、

この学名はコウノトリを意味する「pelargos」に由来するそうです。

古代ギリシャ人はゼラニウムについて、花の一部がコウノトリのくちばしに

似ていると特徴付けていたようですが皆さんにはどう見えますか?


前置きが長くなってしまいましたが、フレッシュゼラニウムの葉を使って

芳香蒸留水(ハーブウォーター、フローラルウォーター)を作ってみましたよ!


ハーブを温めて得られた蒸気を冷やし蒸留水が作られる「水蒸気蒸留法」です。

蒸留法の起源はメソポタミア文明時代に遡り、ギリシャ・ローマ時代を経て

アラビアの錬金術師によって完成されたと言われているそうです。


 ↓ こちらは「ハーブウォーターメーカー」


大きな釜で作る水蒸気蒸留法では、精油とハーブウォーターが出来ますが、

この装置ではハーブウォーターのみが作れます。


2時間かけて約20ml抽出♪


ハーブウォーターは精油よりも活性成分の濃度が低く、水溶性で禁忌がほとんどないのが

利点のようです。

イドロラテラピーという精神と身体のつながりをホリスティック

な観点から見ていくハーブウォーターによる自然療法もあります。

*イドロラテラピー:イドロラ(ハーブウォーター)とテラピーを組み合わせたフランス語
*ハーブウォーター:ラテン語のHydro(ハイドロ)に由来している


沢山のハーブウォーターの中からお気に入りを見つけてみるのも楽しいですね。



MK's MIDORI KOUBOU

健やかに穏やかに暮らすためのフィトテラピー(植物療法) 植物の恵みとパワーをもらって自然治癒力に働かけていきます 飲む、塗る、香る、食す・・・ 五感に関わるフィトテラピーを通して オプティマルヘルスを手に入れましょう

0コメント

  • 1000 / 1000